2024年11月8日。夜に石川県珠洲へ。今年春から受講している金沢大学・能登里山里海マイスタープログラムでの、翌日のゼミ企画イベントのために前泊。...
福井の新そばが出回る季節になりました。 どんなに世界がひっくり返りそうでも、そばの人間があたふたしてても、恨めしくマイペで、本日は超御前様の二日酔いでポワンとまったりしてるおツレのオーダーは、ザルじゃなくかけ。...
この週末の三連休。移住予定先のお祭りを見学してきました。 強い雨が降ったり止んだりする夜。そんな中でも関係なしで行われる獅子舞に、勢い水のように浴びせられる花火。神々しかったー! 地元の方から「お祭りが好きだったら最高の場所。そうで無い人にはきっと苦痛かも(笑)」と言う絶好の場所に位置する我が家の前はメインストリートです。...
Flower on your eyes 「早乙女葛」 金沢の東山にある高木糀商店にて開催された、珠洲焼作家・中山達磨さんの大壺展(8月1日~18日)へ。 実際に米を蒸したり大豆を炊いたりする薄暗い釜場に浮かぶ黒い焼き物たち。 元旦の能登半島地震で九割がた割れてしまった作品のうち、瓦礫の中からなんとか救出されたものが、初盆を迎えるにあたりどっしりと確かに存在していた。...
ここの所、関西での仕事の合間、平均して大体月2回ペースで石川県入り。そのおおよそが自分の非力さに打ちひしがれて、なんというか何も出来てない焦燥感に毎度駆られていますが、そんな中でも確かな(目に見える)手応えは、地域のオススメ物産や食事処の実食調査です(苦笑)。...
能登半島地震に際して、写真という目線から思うこと雑記。
先週。能登へ。建築構造の専門家の先生らの地震被害調査に初めて同行させて頂きました。 今回は富山方面をはじめ、我が石川の家と、家のある町内で地震被害や液状化被害を受けた集落も立ち寄り、また、珠洲市に生家があって被害を受けた方の家屋の状況報告に立ち会いさせて頂きました。...
この週末の連休。 昨年の12月初頭以来、元旦に発生した能登半島地震をまたいでおよそ2ヶ月半ぶりに石川県へ行ってきました。 ひとつはお正月に帰省出来なかったおツレの金沢の実家への顔出し。そして1番の目的である2022年秋に取得した、口能登(加賀と能登の境)と呼ばれるエリアにある家の無事をちゃんと自分の目で目視する為です。...
石川県能登地方に見られる民俗芸能「獅子舞」に触れる旅。