NYタイムズ紙が発表した「2023年に行くべき52カ所」にて、1位のロンドンに次いでなんと2位にランキングされた岩手県盛岡市。東京からのアクセスが良く、人混みを避けて歩いて楽しめて、東西様々な建築美学が融合した建物が多く残されていたり、食文化や近隣温泉なども魅力の場所として、世界ランク2位を獲ったそうだ(ちなみにランク内では日本だと福岡が19位)。 一関西人からすると、西日本はある程度親しくとも、東京から更に上の東日本はちょっと縁遠い。近所の旅好きトンカツ屋の大将とも「関西からだと、ポンと飛んで北海道に行くことが多いよね」と喋っていたばかり。今回仕事で初の盛岡へ行かせていただく事が叶った。楽しみだ。 関西からの人流がそう無いのを証拠に、更に遠い筈の北海道より旅費が高額で便数も少ない。ので、経費を抑えるべくこれまた初の神戸空港からJALと提携しているFDA(富士ドリームエアラインズ)で花巻空港へ前乗りすることになった。一見面倒そうな旅程だが、鉄道沿線の人だと三宮で降りてポートライナーとアクセスも良好な神戸空港。コンパクトなので敷居が低く、なんだかんだで大容量の伊丹より使い勝手が良いかもと感じた。FDAも、飲み物サービスに焼き菓子が添えられたり、客室乗務員さんたちが手作りされた、窓辺のお供として空から見る日本各地のご当地自慢マップが配られたりと、小さなサービスがなんとも心優しくて和んだ。
東京出張も朝イチから昼で拘束が解けて、そのまま帰るのも勿体無いのでアウトプットからインプット。渋谷駅から井の頭線に乗って駒場まで。 まずは民藝の聖地、日本民藝館で現在開催中の染色家・柚木沙弥郎展へ。展示と空間との調和に大変心打たれました。手仕事の丸さよ。優しさよ。。。...
先週のこと。 冬とは思えない暖かな陽気からスタートした年始もあれは幻だったのか。やはり冬らしい冬の到来、京都市内でも南の方、普段ならまず昨夜雪が降ったとて翌日の午後には解けて無くなってしまうのも常な地元ですら道路に雪が残って凍るような中を、更に分厚い雪雲にすっぽり覆われ、風雪暴れる新潟まで仕事に向かった。...
新しいものと古いものが調和する、落ち着きのある都会。仙台。
1月半ばから1ヶ月弱。 長野から始まり静岡→東京→北海道→東京→鹿児島&宮崎と移動した遠出出張ものが無事に完了した。...
取材撮影で新潟の長岡、山古志村まで。 早朝からの仕事なので前泊で長岡駅近くに滞在。まずは街を知るべく、周辺を歩くと本当に、いわゆる戦前の街の様子が全く浮かんでこない。何故か。それは世界大戦末期の8月1日夜に襲った長岡空襲で、当時なんと市街地の8割が焦土と化したからだ。(それ以前の明治初期には、戊辰戦争で大きな被害を受けた。)...
長野県須坂。 須坂藩主堀氏の館町で街道の交差する街にして、明治から昭和にかけては生糸業で栄えた場所。当時の隆盛ぶりはその街並みに色濃く残っていて、現在はそのままの姿で公開されているお屋敷や、美術館、お店や宿などに転用されていてそぞろ歩きで外観を垣間見るだけでなく、実際に中に入って存分にディテールを堪能出来たりします。...
7月は20日から22日にかけて、仕事で長野県は須坂、そこから山梨は勝沼を訪れた。 長野では日本酒の蔵元へ、山梨へはワイン醸造所が目的地。アクセス的に車の方が断然良いので自宅から往復1000キロ越えの道のり。距離と内容からすればなかなかハードだけれど、遠方ロケもこのご時世にて久しく、嬉しい!と言うのが正直な気持ちだった。...
今年最初の出張仕事は東京。せっかくなので寄り道ひとつ。 京都市立芸術大学の異なる学科の学生集団で1984年に構成された、メディアアーティスト集団「ダムタイプ」。 (実は言われているかしらの何々集団あるいはグループ、と言うのも、違和感が拭えない。カテゴライズがダムタイプはダムタイプだから。)...
広島県は東に位置する「西条」。 駅を降りるとすぐ、それぞれの酒銘を背負った赤レンガの煙突が立ち並ぶ酒蔵の街並みが広がります。ナマコ壁に赤瓦の屋根と、特徴的な街並みは今も実際に酒造りが現在進行形で行われており、これらの酒造施設群は、2017年に日本イコモス国内委員会理事会で「日本の20世紀遺産20選」にも選定されています。...