深い庇の内こそ得る安寧。 その向こうは遣らずの雨。
明治から昭和初期にかけて活躍した日本画家・山元春挙(明治四年〜昭和八年)の別邸が滋賀県大津市にあると聞いた。 加えて、普段は要予約でしか公開されていないところを、生誕150年記念にかけて、滋賀県立美術館で回顧展が開催されているのに合わせて予約無しで公開されていると知り、急いで出かけることにした。...
京都から滋賀県は琵琶湖の湖西側、高島エリアまで。 久々の息抜きに、日帰りドライブの王道ルートを巡ってみました。
全国各地、自粛ムードがひたひたと。 地元観光地も明らかに人の数が減ってるなと感じる。 それでも春を知らせに花は咲く。 あんまり可愛らしいので、「見てちょうだいね」と言わんばかりに。 今年も千本の梅が咲き出しましたよ。 滋賀県大津市に佇む和菓子の里山で。 叶匠壽庵「寿長生の郷」
滋賀県は湖東エリア。琵琶湖の東側、および鈴鹿山脈の西山腹に位置し、西明寺、金剛輪寺、百済寺からなる三つの天台宗寺院の総称を「湖東三山」と呼ぶ。...
滋賀県は秦荘エリアへ。 毎度お馴染みせっかく来たのでシリーズ。と、言う事で今回は、湖東三山のひとつで紅葉名所の金剛輪寺を訪れてみた。...
滋賀県大津市にある、旧琵琶湖ホテルが転用された文化施設「びわ湖大津館」。隣接のイングリッシュガーデンではバラが今一番の見頃を迎えています。
桜観光で大渋滞の京都市内を抜けて、お隣は滋賀県大津市坂本の日吉大社へ。 境内は紅葉の名所だが、参詣道は桜並木がとても美しい。 石工集団・穴太衆の故郷は、 ふんだんに石積みが見られ、歴史の積み重なりと呼応して重厚な風情。 境内から参詣道を望めば、緩やかな坂の下は琵琶湖が広がる。 時間をとって、ゆっくりまた町歩きがしたい。
天台寺門宗総本山。 1200年以上の歴史にあって、 幾多の騒乱、焼き討ちなどの法難に遭遇し、 苦難を乗り越えてきた「不死鳥の寺」。
京都東山エリア、大渋滞をなんとか抜けて滋賀県大津市の三井寺へ。 訪れる人程良く、しっとり紅葉が見れました(仕事ですが)。 境内で最も紅葉の密生するいい場所に、名物の辨慶力餅の茶屋があります。 勢い食べるとコホコホする程、薫り高い抹茶をたっぷりまとった美味しいお餅。 あったかいほうじ茶で喉を流すとこれまた美味しい。。。 是非お試しあれ!