· 

熊川宿。

「鯖街道・熊川宿。」

 

私の暮らす八瀬を通る通称「鯖街道」。正式名称の「若狭街道」は、古代より朝廷に食料を献上する御食国であった若狭より、日本海で穫れた魚貝を京都へ運ぶ街道で、小浜から熊川、朽木、大原、八瀬、終点は出町柳とルートを辿る道だったそうです。国道303号は普段より日本海方面へ向かう時によく通る道ですが、ふと調べてみると国道に平行して街道あり。そこには宿場町として現在もきちんと保存が成された「熊川宿」が・・・。

こちら、重要伝統的建造物群保存地区に指定される「熊川宿」。復元された「熊川番所」では、当時さながらにお人形も鎮座されています。若狭と近江の国境に位置した熊川では、「入り鉄砲に出女」の統制と物資への課税が行われていたそうです。

いつの頃からか「京は遠ても十八里」と言われるようになった若狭。18世紀後半よりたくさんの鯖が若狭の海で陸揚げし、京に運ばれるようになったことから「鯖街道」と呼ばれるようになったそうです。

この、鯖街道の道すがら、豊臣秀吉に重用されて若狭領主となった浅野長政が、1589年に諸役免除して宿場町としたのが「熊川宿」。交通や軍事において重要な場所としたこのエリアはもともと40戸程の寒村だったそうですが、宿場町となって200戸を越える町に発展しましたのだそうです。

谷口菜穂子写真事務所
Copyright© Nahoko Taniguchi All Rights Reserved.

 


商用、私用に関わらず、サイト上の全ての写真やテキストにおける無断での転用は固くお断りいたします。

Regardless of commercial or private use, we will refuse diversion without permission in all photos and texts on the site.