今年2度目の鹿児島行き。と言う事でダンダンと情報が集約されてきました。宿泊、お土産、見所と、ニッチなあなたへ付録付きブログです。
石川県能登地方に見られる民俗芸能「獅子舞」に触れる旅。
NYタイムズ紙が発表した「2023年に行くべき52カ所」にて、1位のロンドンに次いでなんと2位にランキングされた岩手県盛岡市。東京からのアクセスが良く、人混みを避けて歩いて楽しめて、東西様々な建築美学が融合した建物が多く残されていたり、食文化や近隣温泉なども魅力の場所として、世界ランク2位を獲ったそうだ(ちなみにランク内では日本だと福岡が19位)。 一関西人からすると、西日本はある程度親しくとも、東京から更に上の東日本はちょっと縁遠い。近所の旅好きトンカツ屋の大将とも「関西からだと、ポンと飛んで北海道に行くことが多いよね」と喋っていたばかり。今回仕事で初の盛岡へ行かせていただく事が叶った。楽しみだ。 関西からの人流がそう無いのを証拠に、更に遠い筈の北海道より旅費が高額で便数も少ない。ので、経費を抑えるべくこれまた初の神戸空港からJALと提携しているFDA(富士ドリームエアラインズ)で花巻空港へ前乗りすることになった。一見面倒そうな旅程だが、鉄道沿線の人だと三宮で降りてポートライナーとアクセスも良好な神戸空港。コンパクトなので敷居が低く、なんだかんだで大容量の伊丹より使い勝手が良いかもと感じた。FDAも、飲み物サービスに焼き菓子が添えられたり、客室乗務員さんたちが手作りされた、窓辺のお供として空から見る日本各地のご当地自慢マップが配られたりと、小さなサービスがなんとも心優しくて和んだ。
今年の春ほど、追いつけない気持ちにさせるのは個人的には無かったように思う。...
三月初め。 関西では梅が咲いたと言い出した頃。出張で熊本の人吉へ。 旅程を調べると行き先は熊本とは言え、鹿児島空港から入ってレンタカーで現地に向かう方が良さそうとの事で、せっかくなのでコロナ後初めて、空港から近くの父親の故郷へ立ち寄り、まずはお墓参りに向かう。...
東京出張も朝イチから昼で拘束が解けて、そのまま帰るのも勿体無いのでアウトプットからインプット。渋谷駅から井の頭線に乗って駒場まで。 まずは民藝の聖地、日本民藝館で現在開催中の染色家・柚木沙弥郎展へ。展示と空間との調和に大変心打たれました。手仕事の丸さよ。優しさよ。。。...
全て本物展示の宇宙科学博物館。石川県は羽咋市にある「コスモアイル羽咋」へ行ってきました。
先週のこと。 冬とは思えない暖かな陽気からスタートした年始もあれは幻だったのか。やはり冬らしい冬の到来、京都市内でも南の方、普段ならまず昨夜雪が降ったとて翌日の午後には解けて無くなってしまうのも常な地元ですら道路に雪が残って凍るような中を、更に分厚い雪雲にすっぽり覆われ、風雪暴れる新潟まで仕事に向かった。...
8月某日。 夏休みということで石川県加賀市は橋立町というところへ行ってきた。...
お盆のかかり。 石川県は加賀市にある橋立町と言う、かつて北前船の船主らの栄華を極めた村へ行ってきました。ここでの街並み写真はまた、追々ブログにアップするとして。...