05日 9月 2022
8月某日。 夏休みということで石川県加賀市は橋立町というところへ行ってきた。...
15日 8月 2022
お盆のかかり。 石川県は加賀市にある橋立町と言う、かつて北前船の船主らの栄華を極めた村へ行ってきました。ここでの街並み写真はまた、追々ブログにアップするとして。...
02日 7月 2022
先週末、石川県へ。 諸々の用事を済ませて、帰りに小松に立ち寄る。...
19日 6月 2022
明治から昭和初期にかけて活躍した日本画家・山元春挙(明治四年〜昭和八年)の別邸が滋賀県大津市にあると聞いた。 加えて、普段は要予約でしか公開されていないところを、生誕150年記念にかけて、滋賀県立美術館で回顧展が開催されているのに合わせて予約無しで公開されていると知り、急いで出かけることにした。...
24日 4月 2022
新しいものと古いものが調和する、落ち着きのある都会。仙台。
22日 3月 2022
先週末。思い立って一路、石川県羽咋郡宝達志水町へ。 京都を出て途中、敦賀で高速を下りて朝昼兼用、ラーメン屋「一力」に立ち寄る。...
13日 2月 2022
1月半ばから1ヶ月弱。 長野から始まり静岡→東京→北海道→東京→鹿児島&宮崎と移動した遠出出張ものが無事に完了した。...
27日 9月 2021
取材撮影で新潟の長岡、山古志村まで。 早朝からの仕事なので前泊で長岡駅近くに滞在。まずは街を知るべく、周辺を歩くと本当に、いわゆる戦前の街の様子が全く浮かんでこない。何故か。それは世界大戦末期の8月1日夜に襲った長岡空襲で、当時なんと市街地の8割が焦土と化したからだ。(それ以前の明治初期には、戊辰戦争で大きな被害を受けた。)...
05日 8月 2021
長野県須坂。 須坂藩主堀氏の館町で街道の交差する街にして、明治から昭和にかけては生糸業で栄えた場所。当時の隆盛ぶりはその街並みに色濃く残っていて、現在はそのままの姿で公開されているお屋敷や、美術館、お店や宿などに転用されていてそぞろ歩きで外観を垣間見るだけでなく、実際に中に入って存分にディテールを堪能出来たりします。...
25日 2月 2021
京都から滋賀県は琵琶湖の湖西側、高島エリアまで。 久々の息抜きに、日帰りドライブの王道ルートを巡ってみました。