· 

薩摩焼の里、鹿児島・美山窯元へ。

鹿児島県は日置市の美山一帯には、薩摩焼の故郷があります。410年前、韓半島より薩摩の地に陶芸の技が伝えられ、「薩摩焼の里」として今も作陶されています。渡来した陶工達の偉業に思いを馳せながら、そぞろ歩いてみました。

薩摩焼の歴史は、韓半島より薩摩の地に陶芸の技が伝えられた事により始まります。

慶長3年。第17代薩摩藩主島津義弘公は、朝鮮から陶工約80人を連れ帰りました。そのうちの40名余りが鹿児島県いちき串気野市島平に着船。その後、現日置市にある美山という一帯に移住したことから、この地での陶芸の歴史が始まりました。

薩摩藩の庇護のもと、朝鮮から連れられた陶工らがこの地に開窯。

今日では県下最大の薩摩焼の産地として、花器や茶器、などの実用品から、透かし彫り香炉などの伝統的な工芸品まで、様々な作品が発表されています。

薩摩焼の大きな特徴として、「白薩摩」、そして「黒薩摩」があります。

かつては全て藩主の手に収められ、決して一般人の目に触れる事の無かった「白薩摩」。玉のような肌に、錦上手絵や精巧な透彫が施されていたりと、大変芸術性の高い焼き物です。

一方、「黒薩摩」は、庶民に広く愛される焼き物であり、瓶壷や茶器、黒じょか等、日用品として使われました。

1867年の第二回パリ万国博覧会に出品された際には、その表面を覆い尽くすばかりの端正な絵、金色に輝く装飾・・・と、その美しい姿が世界中の賞賛を浴びました。

今日の賞賛に至るまでの道のりは、しかしながら決して平坦なものではけっして無かったそうです。

江戸時代初期、朝鮮から渡来した陶工達の、知らない土地での慣れない暮らし、土地風土に合ったやきもの作りへの苦労は、計り知れないものだったでしょう。

こちら美山では、渡来した陶工たちを祀る神社や記念碑なども、史跡として多くあります。

谷口菜穂子写真事務所
Copyright© Nahoko Taniguchi All Rights Reserved.

 


商用、私用に関わらず、サイト上の全ての写真やテキストにおける無断での転用は固くお断りいたします。

Regardless of commercial or private use, we will refuse diversion without permission in all photos and texts on the site.